ご安航を祈る - 2011.07.11 Mon
コクリコ坂のHPや予告編にも描かれている、旗。
通称 「U・W旗」 について

船の信号旗は、A~Zの26旗と1~0の10旗に、回答旗を加えた合計37旗が基本になっています。国際信号旗と呼ばれ、海の上では世界共通。
A~Zの信号旗は、其々で意味を持つ「1字信号」と2つのアルファベットを組み合せる「2字信号」があります。(数字旗も加えて、「3字信号」「4字信号」も有り。)
「U旗」と「W旗」を組み合せたのが、通称「U・W旗」。
「安全な航海を祈る」という意味があります。
(因みに、U旗単独では「(相手の船に向かって)あなたの行手に危険がある」事を知らせ、W旗単独では「(自分の船で)医療の援助が必要である」事を知らせます。)
例えば、大きな港に入港していたクルーズ船の出航時など、湾内に居る船が一斉に「U・W旗」を揚げ、これから出航する船の安航を願います。また、大海原で2隻の船がすれ違う時にも、「U・W旗」を掲揚してお互いに相手の船の安全を願うのが習慣。
ウチのチームも、日本からの船がサンフランシスコ湾を出航する時には、レース艇を出し「U・W旗」と日本の国旗を掲揚して見送ったりします。
海の上の長旅で、一番の敵は孤独と荒天。遠いアメリカの海上で日の丸と「U・W旗」が揚がっているのを見るだけでも、少しの力になれたらと思うからです。
現在、ウチのチームのレース艇には「Sail 4 Japan」のロゴも付いています。

このロゴは、ウチのチームで行っている「東日本震災復興支援」キャンペーンのロゴですが、チームのレース艇はもともと日本籍の船なので、セールナンバー(船の帆に記載されている番号。船のナンバープレートの様なモノです。)の"JPN"を見て『日本から来たのか?』と良く声を掛けられます。(しかも、何気にウチのチーム艇は速いので、目立つ。笑)
震災後は特に「Sail 4 Japan」のロゴを見て、キャンペーンに賛同して寄付をしてくださる他艇も多くいます。
震災から、今日で4ヶ月。
船の航海だけでなく、被災地の皆さんの生活においても、「安航を祈る」ばかりです。
そして、場所は違えどV6という船に共に乗り込んでいる愛すべきV友さん達の安航も。
そんな事を、准くんの「コクリコ坂から」の予告を見て思ったのでした。
通称 「U・W旗」 について

船の信号旗は、A~Zの26旗と1~0の10旗に、回答旗を加えた合計37旗が基本になっています。国際信号旗と呼ばれ、海の上では世界共通。
A~Zの信号旗は、其々で意味を持つ「1字信号」と2つのアルファベットを組み合せる「2字信号」があります。(数字旗も加えて、「3字信号」「4字信号」も有り。)
「U旗」と「W旗」を組み合せたのが、通称「U・W旗」。
「安全な航海を祈る」という意味があります。
(因みに、U旗単独では「(相手の船に向かって)あなたの行手に危険がある」事を知らせ、W旗単独では「(自分の船で)医療の援助が必要である」事を知らせます。)
例えば、大きな港に入港していたクルーズ船の出航時など、湾内に居る船が一斉に「U・W旗」を揚げ、これから出航する船の安航を願います。また、大海原で2隻の船がすれ違う時にも、「U・W旗」を掲揚してお互いに相手の船の安全を願うのが習慣。
ウチのチームも、日本からの船がサンフランシスコ湾を出航する時には、レース艇を出し「U・W旗」と日本の国旗を掲揚して見送ったりします。
海の上の長旅で、一番の敵は孤独と荒天。遠いアメリカの海上で日の丸と「U・W旗」が揚がっているのを見るだけでも、少しの力になれたらと思うからです。
現在、ウチのチームのレース艇には「Sail 4 Japan」のロゴも付いています。

このロゴは、ウチのチームで行っている「東日本震災復興支援」キャンペーンのロゴですが、チームのレース艇はもともと日本籍の船なので、セールナンバー(船の帆に記載されている番号。船のナンバープレートの様なモノです。)の"JPN"を見て『日本から来たのか?』と良く声を掛けられます。(しかも、何気にウチのチーム艇は速いので、目立つ。笑)
震災後は特に「Sail 4 Japan」のロゴを見て、キャンペーンに賛同して寄付をしてくださる他艇も多くいます。
震災から、今日で4ヶ月。
船の航海だけでなく、被災地の皆さんの生活においても、「安航を祈る」ばかりです。
そして、場所は違えどV6という船に共に乗り込んでいる愛すべきV友さん達の安航も。
そんな事を、准くんの「コクリコ坂から」の予告を見て思ったのでした。